40代独身で漫画家してたらこうなった。

妙齢をとっくに過ぎああもうこのままずっと一人暮らしなのねと開き直った女の日記

少女漫画トリビュート

f:id:aonoshu:20170425164558j:plain

先日、「実家の漫画を何とかする」という記事を書いた。

実は、漫画を片づけながら「この様子をブログの記事として書こう」と考えていたのだった。

そして、「こんなざっくりした記事ではなく、もっとちゃんと書きたい」と思った。

 

私が漫画を読み、学び、そのとき感じたことをもっと細かく書いてみたい。

とにかく思い出が多すぎる。漫画の表紙を見るたびに、内容やキャラクターだけでなく、その当時の自分自身の気持ちも蘇ってくる。

 

たまに友人知人との間で漫画の話題になると、結構盛り上がり、たくさん喋ってしまい、イカン、喋りすぎてしまった、と気まずい思いをすることが多い。

でも、喋りたい。本当はもっと語りたい。漫画について、心ゆくまで吐き出してみたい。と、思った。

と、そこでひらめきました。「カフェに住みたい」の記事でも書いたけど、このブログは「ぴのこ堂もうそう部」。

私の妄想を炸裂して少女漫画研究科を気取ってもいいわけだ。

なので「少女漫画トリビュート」と題しまして、(更新は不定期)毎回私の尊敬する少女漫画家の先生を賛美していきたいと思う。

 

 しかし 断っておきますがこの「少女漫画トリビュート」は、私の記憶が主体となっているので、多少の思い違いもあるかと思う。

本来なら、こうして記事にするのなら、ちゃんと調べてからにしなければならないのだけど、めんどくさい…、じゃなくて、かたくるしいこと言わないで。

都市伝説はあやふやな噂が人の口から口へと伝わるうちにどんどん膨らんで(まるで生き物のように)成長していく。それと同じように、わたしの記憶が思いもしなかった方向へ成長すれば、おもしろい、かも、しれない、よね? ね? と、いうわけで前置きが長くなってしまったけど、はじまりはじまり。

 

少女漫画トリビュート①竹宮恵子

f:id:aonoshu:20170507180225j:plain

これは実家ではなく手元にありました。サンコミックスって、懐かしい。

風と木の詩」はご存知の方が多いと思いますが、「サンルームにて」という短編の存在はどうでしょう。

風と木の詩」よりも前に描かれたものです。しかし、この短編にも同じく「セルジュ」という混血の少年が登場します。(ジルベールは確か違う名前でした)

このころの竹宮恵子先生のキャラクターは、顔が丸くてかわいらしいけど、いわゆる「少女漫画」のキラキラした感じではなくどちらかと言うと少年漫画っぽいです。それでどことなく暗くて、切ない印象でした。

 

そして、これがどえらい内容なんです。普通の少女漫画じゃありえない衝撃を受けました。

わたしは竹宮先生の漫画を読んだのはこの作品が初めてだったのです。

当時小学校低学年。友達の家に遊びに行ったときに、「これ、お姉ちゃんの。おもしろいよ」と、言われ、読んでみたのでした。

で、びっくり。男の子同士がキスしてますし。愛し合ってるようですが、でも、だめなんだ、とか言ってるような感じで複雑な内容です。

え? なんで? なんで? とパニックでした。だって、常に愛読している漫画は「なかよし」。ドジな女の子がスラリとした王子様に惚れられてハッピーエンドという内容ばかり読んでいたのです。もうビックリするしかなく、「なんじゃこりゃ!!」と、少々気味悪く感じてしまいました。

 

潜伏期間を経て

そして相変わらず「なかよし」や「Drスランプ」「うる星やつら」など健全な漫画を好んで読む日が続き、やがて中学1年生になったとき、再び竹宮先生との出会いがありました。

また違う当時の友達が「お姉ちゃんのだけど」と言って貸してくれたのが、「ここのつの友情」という短編集。

(24年組と呼ばれ大ブームになった年代と私は少しずれているので、大抵、お姉ちゃん世代のファンが多いのです)

 

「ここのつの友情」とは、竹宮先生のデビュー作をご自身の手で新しく描き直した作品なのです。

当時は「へー」と思いましたが、よく考えると、これってとても珍しいことじゃないでしょうか? 人気作家となってからデビュー作を描き直すって。(歌手の方でいうセルフカヴァー)それほど竹宮先生にとって思い入れの強い作品だったのですね。

…そういえば、私が初めて雑誌に投稿したのは12歳か13歳の中学一年生。16ページのホラー漫画(笑)を描きました。

タイトルは「二つの仮面」で、確か、二重人格の少女の話?だったような。(主人公はその少女の友人です)。細かい内容は忘れましたが、とんでもなくへたくそなつまらない漫画で、もちろんCクラスでした。

今、思い出しながら描いてみたら、ギャグ漫画としては楽しめるかもしれません…。

 

あれ? でもそういえば竹宮先生が「ここのつの友情」を描かれたのも、14歳、とか、それくらいの年齢でしたよね。当たり前だけど天才はやっぱ違うわぁ!

 

話がそれました。

でね、この「ここのつの友情」を読んだとき、私の頭と心がドッキーン!ズッキューン!と高鳴ったのです。

なぜだか説明はできないのだけど、ジョージ(主人公の少年の名前)に恋をしてしまったのですね。まだ小学生だったジョージは、続編の「ジョージの日曜日」で中学生に成長し、これまた美しい少年に仕上がっているわけです。

18年ほど前の、大黒摩季の曲が流れたCM,って言えばわかっていただけますでしょうか。(わかんない?)そのCMに出ていた金髪の学ランの少年がジョージのイメージにぴったりでした。(その少年はシュワちゃんの映画にも出ていたらしいです)惚れない理由はないですね。

 

しかし、本当に、何がそんなに衝撃を受けて雷を打たれたように恋に落ちてしまったのか、具体的にはまったく説明がつかないのです。(恋ってそういうもの?)

 

その「ここのつの友情」は友人のお姉さんのものだったので、もちろん返して、私は古本屋さんで同じものを探して購入しましたし、他の作品も見つけ次第購入しました。

そして「熱が出るほど素晴らしい漫画に出会った」と別の友人に告げると「貸して貸して」と言われ、貸したのですが、「おもしろくない」と返されてしまいました。

そのときも「ええ!! なんで!?」と思いましたが、何となくその理由もわかったような気がしました。

 

「おもしろい漫画」とは、「引き込まれる漫画」のことであり、その方法として「キャラが立ってる」とか「主人公が事件に巻き込まれて解決する」とか、いろいろセオリーがあるようなのですが、竹宮先生の短編にはあまり当てはまらないような気がします。

それに漫画の基本である「起承転結でまとめる」「イントロで主人公を目立たせる」とかも全く無視しているような。

つまり「わかりやすさ」というものが存在しないのです。

そのかわり「何か」「勢い」というものをビンビンと感じる。

 

何を言いたいのかと申しますと、竹宮先生の漫画を「おもしろくない」と言って返され、ちょっと私は優越感のようなものを感じたのでした。

 

ふふ、この子に理解できないものを私は感じとれている…。ふふふ、あははは!

…みたいな。

成績も悪くて運動音痴だった私。でも、その子(成績が良くて体育も得意)に勝つ部分もあるんだぜ! …みたいな。

 

中学生の優越感なんてそんなもんです。ああ、恥ずかしい。

 

なので、竹宮先生の作品を手に取ると、あのときと同じ熱が出たような興奮と、中学生の恥ずかしさが入り混じったもやもやと複雑な気分になるのでした。

 

カレースープの味がするキスなんて

「わかりやすさがない」と書いてしまいましたが、竹宮先生の作品の数は膨大にありますし、その中でもわかりやすく楽しくおもしろいお話もたくさん存在します。

「私を月まで連れてって」などは、誰でも楽しめる一話完結のSFラブコメで、手塚治虫先生の作品で言う「ブラックジャック」のような位置だと思います。

その中で好きなエピソードを一つ。

「夢を自由自在に操れるマシーン」がヒット商品になりました。

その商品を買って寝室にセットすると、その夜、自分の好きな夢が見れるのです。

と、いうお話。ドラえもんの中のエピソードのようでワクワク楽しく読めました。

私の幼少期は好きなアイドルのブロマイドを枕の下に入れて「トシちゃんが夢に出てきますように!」と祈って眠ったものでした。(トシちゃんは登場しませんでした)

なので、それ(商品名は「ドリームマシーン」だったかな?)がヒットするのもわかる気がしました。誰だって、現実の辛いアレコレを忘れたいときがある! せめて眠っている間だけは。

しかし、物語の中では危険な方向に。失恋した女性は夢の中だけでは元の恋人を幸せでいられるので、睡眠薬を服用してまで眠り続けようとしました。

主人公ニナのパパは「本当は作家になりたかったんだよ」とうつろな目をしてしまいます。夢の中ではパパはファンにキャーキャー言われて満足です。でも、そのたびに現実が空虚なもののように見えて仕方がないのです。

結局、ドリームマシーンは発売中止になりました。

と、いうお話。私はこのエピソードが一番好きです。

 

しかし、なんといっても竹宮先生の魅力は「少年愛」でしょうね!

「少年」という時期は、誰にでもあるようで、実は誰にもないような。ウィーン少年合唱団の少年たちは変声期前が一番美しい声を奏でるのです。でも、それはすぐに儚く消えてしまいます。残酷です。(でもすっと変声期がこないのも怖いです)

そのように、「少年愛」とは、儚く叶わない夢。「めでたしめでたし」の無い世界です。

風と木の詩」の中で、ハラハラドキドキと興奮したシーンは、何と言ってもセルジュとジルベールが寄宿学校から脱走するシーンです。

二人は駆け落ち。これで二人は幸せになれるのか? と、思いきや、そうは問屋が卸しません。寄宿学校のみんなからカンパされたお金は瞬く間に消えてしまいます。仕方なく、セルジュは働きに出ます。それもジルベールとの暮らしのため。なのに、そんなのジルベールは望んでいなかった。セルジュが外に働きに出ている間、なぁんにもできないジルベールは部屋でじっと帰りを待つことしかできないのです。すれ違う二人の心。愛し合っているはずなのに。嗚呼!

どうすりゃみんな幸せになれるの? と単行本を握りしめ思いましたが、そう、「少年愛」にハッピーエンドなんてありえないのです。

 

辛い、儚い、苦しい、でもだからこそ「美しい」

それが、竹宮先生との作品にはじめて出会ったころ感じ取った感想なのかもしれません。